ライフオーガナイザー®の山田由乃(ゆの)です。
植物と心地よく暮らしたい方のための
収納プランニングと片づけサポートをしています。
自らの暮らしを含めブログを発信中。
ご訪問頂きありがとうございます。
最近は涼しくなってきましたが、
9月は気温がなかなか下がらず、
秋という実感がまったくありませんでした。

でも多くの観葉植物の活動期は10月頃までで、
(地域差もあります)
冬の時期は生育がゆっくりになります。
寒くなる前にと最近行った
観葉植物のお手入れなどは3つほど。
①肥料切れのチェック
➁植え替え
③冬に室内に入れるための場所をチェック
です。
夏にバタバタして肥料をあげられていなかったので、
9月に入り観葉植物専用の化成肥料を
少し埋め込んであげました。

土の表面に置くだけの肥料ですが、
水をあげたときに肥料浮いてクルクル動かないように
少し埋めるようにしています。
肥料が切れていそうな植物は
10月までにしっかりあげて
栄養を与えてあげた方がいいと思います。
(元気がないものには活力剤も併用するとOK)
また根元の方の葉が少し落ちたり、
鉢に対してサイズが大きくなっていた、
キッチンに吊るエスキナンサスを
植え替え。

通常の植え替えは1~2号大きめの鉢
(3~6cm大きめの鉢)を用意します。
でもこれ以上大きくする予定もなく、
同じ鉢を使いたかったので
土と根を3分の1ほど取り去り、
枝も同じくらいカットして、
新しい土を少し底に入れました。
鉢の下から根が出ている、
植物に対して鉢が小さい、
根元の葉が落ちることがある、
水やりをしてもすぐ土が乾く、
などの症状が出ていたら植え替えのサイン。
10月ごろまでが植え替えの適期です。
また屋外に出しているパイナップル
(自分たちで食べたあとのへたを水差しして育てたもの!)や
下庭に置く多肉植物を、
冬になったら室内に取り込む予定なので、
どこに置くのかをチェック。

4~5月くらいから外に出している間に、
わが家の室内の状況も少し変わっていたりします。
(微妙に植物が増えていたり(-_-;))
気温が下がってから置き場所に慌てないように
事前に取り込む場所を確認したり、
片づけなどで場所を準備しておくのが大事です。
ちなみに。
最近リビングのウンベラータの鉢の向きを
ぐるりと180度変えました。
(写真は時期が少し違います)


しばらく向きを変えていなかったため、
くるっと鉢を回したとたん、
日の当たるカーテン方向にどんどん伸びていた枝が、
前のめりに倒れたような形に
なってしまいました(泣)
本来はもっとこまめに鉢の向きを変えて
置いてあげる方が
枝のバランスが良くなるのですが、
やろうやろうと思いつつ、
ついそのままに。。

そこで曲がりやすい枝をテグスで
カーテンポールに吊ってみたら、
今までよりも全体の高さが出て、
実はこんなに成長していたんだとビックリ!
今は新しい枝姿を新鮮に感じながら
リビングで眺めています。
(来年は剪定かなぁ?)
お読みいただきありがとうございました!
▶片づけサービスのご案内はこちらから
▶植物との暮らしサービスはこちらから