新年度こそすっきり!前の学年の作品を親子で楽しく整理する方法とは?

ライフオーガナイザー®の山田由乃(ゆの)です。
植物と心地よく暮らしたい方のための
収納プランニングと片づけサポートをしています。
植物にまつわる片づけ×収納×管理方法などの仕組みづくりや、
植物を楽しむ時間を生む、片づけ収納方法をブログで発信中。
ご訪問頂きありがとうございます。

子どもが学校から持ち帰ってきたり、家で作った作品を、
みなさんはどうされていますか?

わが家では娘が小学校の図工で作った一年間の作品を
春休み直前に持ち帰ってきたので、
家で作ったもの含め、
休みに入ってすぐ整理をしました。

なかなか整理できず後回しになっている方も、
これからの新年度をすっきり過ごしていくために
今からでも遅くありませんよ。

ステップ①:まずはこどもと一緒に写真に残す

作品にはひとつひとつに思い出が詰まっていて、
すぐには手放せないものですよね。

だからこそ、まずは全部出して、
本人と一緒に写真を撮るところからスタート。

「これは2年生の初めて図工のときにつくったやつ」
「これ、すごく頑張ってたな〜」

作ったときの記憶が本人に残っているうちに
会話をしながら写真を撮ることで、作品を記録として残します。

作品がたくさんある場合は、ジャンルごとにまとめて撮るのもおすすめ。

わが家では撮影した写真を
年に1冊作る家族写真アルバムに入れています。

アルバムを作成しやすくするため、
縦写真と横写真と両方撮っておいています。

ステップ②:手放すかどうかを、こどもが決める

写真を撮ったあとは、「これは残す?もう手放す?」と、
ひとつひとつ娘に判断してもらいます。


親が決めるのではなく、本人が選ぶことで、
自分の持ち物への意識も自然と育っていくように感じます。

「これは残したい!」「これはもう思い出にしたからOK」
そんな声が聞けると、成長を感じて嬉しくなるんです。

ステップ③:こどもが管理ができる保管場所に自分でしまう

わが家では、作品や思い出のものを入れる“専用ボックス”を用意していて、
その中に収まる分だけを残すルールです。

保管場所も子どもの手と目が届く場所にし、片づけまで自分でやってもらうことで、親もラクに。

限られたスペースの中で「何を残すか」を考える習慣も、少しずつ身についてきました。

折りたたみの踏み台にのりながらしまいます。

あふれたときが見直しのタイミング

保管ボックスがいっぱいになったら、また見直しのタイミング。

「これ、前は残したかったけど、今見たらもういいかな」

そんな風に、気持ちの変化が見えるのもまた面白いんです。

親が「捨てなさい」と言わなくても、子ども自身が判断して整理できるようになってきたことは、
ちょっとした成長の証です。

作品整理は「片づけなきゃ」の気持ちだけだとつい億劫になってしまいがちですが、
親子で向き合う時間として取り組むと、実はとても豊かなひとときになります。

一度仕組みづくりをしておくと、
親も子も片づけに追われなくなり、
自分が本当にやりたいことへの時間が生まれます。

春休みが過ぎた今でも、全然遅くありません。

新学期が始まったこのタイミングで、
親子で作品整理の仕組みづくりをしてみるのはいかがでしょうか?

▶片づけサービスのご案内はこちらから

▶植物との暮らしサービスはこちらから

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

山田 由乃のアバター 山田 由乃 ライフオーガナイザー/グリーンアドバイザー

個人宅のコンサルティング型お片づけサポートと
グリーンのスタイリングを手掛ける
『kurashino-ne-』を主宰。
植物とのすっきり心地よい暮らしで
ウキウキな毎日を送ってもらいたいと活動中。
プライベートでは小3の娘と夫の
3人家族。

目次