収納– category –
-
新年度こそすっきり!前の学年の作品を親子で楽しく整理する方法とは?
春休みに持ち帰った子どもの作品、まだ片づけていない…でも今からでも大丈夫!親子で楽しく整理する方法をご紹介します。 -
ごちゃつくガーデニング肥料を使いやすくスッキリ片づけて収納する方法
気がつくと増えてごちゃつきがちなガーデニング肥料。スッキリ使いやすくするための片づけ方をご紹介します。 -
【子どもの部屋作り】ランドセル置き場のその後と周りに収納しているもの:後編
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものを、前編に引き続きご紹介します。 -
【子どもの部屋作り】ランドセル置き場のその後と周りに収納しているもの:前編
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものをご紹介します。 -
乾燥する冬に役立つ、観葉植物の葉のホコリ対策とお手入れに必要なアイテムとは?
観葉植物の葉にのるホコリは、見た目が悪いだけでなく、生長にも悪影響を及ぼすことも。ホコリをとるだけでなく、害虫対策にも使えるアイテムをご紹介します。 -
洗面台の引き出しを”とりあえず収納”から”うっとり収納”にして、気分も上がる
転勤族で引越しが多かったこともあり、手持ちの収納用品で”とりあえず収納”を多く作っていたライター。今回あることをきっかけに洗面台の引き出し収納を”うっとり収納”に変えてみました。 -
【子どもの部屋作り】5帖の部屋にロフトベットを選んだ理由と置いて感じたこととは?
5帖の子ども部屋にロフトベットを組み立てました。ロフトベットを選んだ理由と組み立ててどう感じたかをご紹介します。 -
観葉植物の葉のツヤ出しスプレーを、忘れないよう目に入るところに収納しました
観葉植物の大きい葉ほどカルキなどの白い汚れが気になりますが、目立たなくして葉にツヤを与えてくれるスプレーと出会いました。でもたまにしか使わないものほど、きちんと見えるところに収納します。 -
取扱説明書は残す理由を考えて、部屋別に分類したら、見直しもしやすくなった
ずっととっておくだけだった取扱説明書。残す理由を考えて分けたのち、部屋別に分類、ファイルも分けてみました。その後の見直しもしやすくなりました! -
リビングのストレッチポールとヨガマットを浮かせる収納にして、気分スッキリ!
気候が良くなってくると、部屋の整理や片づけに前向きな気持ちになれます。頭のなかでもやもや考えていたことも、実行しやすくなるんです。最近部屋の中で改善して、うまくいって嬉しかったのは、ストレッチポールとヨガマットの収納。どんな風に改善したのか、ご紹介します。
12